あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
アクセスカウンタ

ジオターゲティング



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

2010年09月21日

瀬戸内芸術祭の見えない落し穴 Part1

たまには、まじめな記事もいいかな。。


瀬戸内芸術祭の来場者40万人突破と報じられているが、

この中で何割の人たちが満足して帰っていったんだろう。

主催側は、今回の来場者数は予想していたものだろうか?

何回かに分けて、ちょこっと感じたことを書いていこうと思います。


初回は、

土日祝日、島には医者がいません」。

瀬戸内芸術祭において、報道されてはないが、

怪我等で病院へ運ばれた方もいただろう。

昨日も、豊島にて船の乗船の切符と整理券を買うために、

並んでた方が、癲癇(てんかん)だと思われる症状で

立ってる状態から痙攣しながら倒れた。

幸い一緒にいた方が、舌をかまないように

すぐに口の中にタオルを詰め込んでたが、

もし、そのような知識のある人がいなかったら

最悪のケースもあったかもしれない。

また、その現場を見てる人の中には、

「医者はいないの?」なんて言ってる人もいたが、

「あなた方は、そういう島に遊びに来てるんですよ。」って

言いたかった。


自然の中にアートを作ってるところは

草むらや田んぼや畑の横を通って行きます。

また、これから涼しくなってきたので、

昼間でもマムシ山カガシのような毒ヘビ等が

いる可能性もあります。。

スズメバチも山の方へ行けば飛んでます。

大人は知識があるので、近寄ることはないでしょうが、

子供たちは別です。。

町の中では、まず見ることもないので危険性も分からない。

また、場所によっては余所見して歩いてると

1m以上落差のある田んぼに落ちる危険性の

あるところもあります。



主催側は、このことをどう考えているのでしょうか。

診療所は在るのだから、万が一に備えて、

医者又は看護師の一人でも、各島に配置すべきではないのでしょうか。

ガイド・警備等の方々は、緊急時の対応は講習されてるでしょうが、

医療知識はまったくないはずです。

動かしていいものか、動かしてはいけないものかなんて、

医療知識のないものには、判断ができません。

間違った判断、救命措置の遅れ等により、

最悪のケースになった場合の責任はどこにあるのだろうか?

主催者側は、ここまで準備したので、

あとは島の方々のボランティアによる協力でって言ってるが、

医療関係だけは、どうしようもない。

まぁ、「島の不便さ」を実感したことがない人達の企画だから

こんなもんだろうと思う。


緊急時、直島なら宇野へ、女木島なら高松へ、

海上タクシー等を使えば10分足らずで搬送可能だと思われます。

豊島では緊急を要した場合は、本人又は関係者が高松を希望しても

時間的な関係で宇野へ搬送するようにしてます。


これから、瀬戸内芸術祭に行こうと思ってる方、

念のため、保険証は持参しといたほうがいいですよ。

小さい子供を連れて行かれる方は、

絶対子供からは目を離さないでください。



にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へポチッと押してみまいね。。。(・-・*)ヌフフ♪
同じカテゴリー(その他)の記事画像
実家へ帰ります
備忘録
母の誕生日
強風波浪の中、高松へ
ワカメ採取
1月15日備忘録
同じカテゴリー(その他)の記事
 実家へ帰ります (2025-04-26 10:49)
 備忘録 (2025-02-18 13:35)
 母の誕生日 (2025-02-16 22:18)
 強風波浪の中、高松へ (2025-02-05 15:59)
 ワカメ採取 (2025-02-03 11:55)
 1月15日備忘録 (2025-01-15 13:34)

Posted by ペンペン at 12:35│Comments(4)その他
この記事へのコメント
ペンペンさん
こんにちは!


秋だと言うのに暑いっす!

来場者数は当初50万人と発表しておりましたけど、経済効果を期待していたはずなのに・・・
その辺りは何も言わないけどいったいどうなっているだろうねぇ???


この連休中に高松港で豊島行きの高速艇を待っていた客が倒れて救急車が来てましたけど・・・


健康保険証は持参するに限りますねぇ(^^ゞ
Posted by 大地 千春 at 2010年09月21日 15:16
大地 千春様
高松でも、そういう事故がありましたか。。
高松なら、まだ陸送で病院まで直ぐに運んでもらえるからいいですよね。
もし、船で移動中だったらどうなってたんでしょう。

来場者数、正確な人数は分からないでしょうね。。
船の切符を数えただけだったら、島民の数も入ってるしね。。

経済効果って、何なんでしょうね。。
実際に島に落ちるお金って、船やお店の売り上げが上がった分、
来年の確定申告で島に多少税金で還元されるくらいで、
主催者側に入ったお金はどこに還元されるんでしょうね。。

どうも、私利私欲の芸術祭にしか見えてこないのはその辺が疑問になってるからかも・・。
Posted by ペンペンペンペン at 2010年09月22日 02:00
ペンペン様

よくぞ書いて下さいました!
いろいろと疑問に思うことはあっても、なかなか書けないものです。
ペンペン様、勇気ありますね~
拍手!喝采!全く同感!
続編、期待してます。
Posted by 浜木綿 at 2010年09月22日 15:05
浜木綿様
`s(・'・;) エートォ... 
あんまりこういうのは書くもんじゃないのかなぁ・・・。。
でも今回の芸術祭、各島にむりやりアート作品を置いたにすぎないように思ってます。
来場者も今回は来たけど、芸術祭が終った後に
また来るのかっていうと1割の人もいないでしょうね。
直島では成功したからといって
他の島でも成功するってもんではないし・・・。

アートと一緒に、島で生活する楽しさや厳しさが
伝わるような芸術祭にしてほしかったですわ。。

第二弾、期待してください。
Posted by ペンペンペンペン at 2010年09月23日 10:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
瀬戸内芸術祭の見えない落し穴 Part1
    コメント(4)