2011年10月30日
漁具修理
船に置いてある
生簀から魚をすくう網。。
何年も使いっぱなしだったので、破れてボロボロ。。

何度か補修はしてたんものの、もう限界。。
実家の納屋からいらなさそうなで使えそうな網を探し、
早速張替えを。。。
とりあえず、バラすときに見ていたとおりに
やってみたがうまくいかず。。。。
試行錯誤した結果、何とかできた。。

これで、また5年は戦えそうだな。。
生簀から魚をすくう網。。
何年も使いっぱなしだったので、破れてボロボロ。。
何度か補修はしてたんものの、もう限界。。
実家の納屋からいらなさそうなで使えそうな網を探し、
早速張替えを。。。
とりあえず、バラすときに見ていたとおりに
やってみたがうまくいかず。。。。
試行錯誤した結果、何とかできた。。
これで、また5年は戦えそうだな。。
Posted by ペンペン at 11:56│Comments(2)
│その他
この記事へのコメント
気のせいか、何だか網の端の処理が甘いみたいに見えますが……
もう五年使えれば御の字ですね!
結構時間が掛かったでしょう。
簡単そうに見えて、案外大変だったでしょうね!
先日は ありがとうございました。
もう五年使えれば御の字ですね!
結構時間が掛かったでしょう。
簡単そうに見えて、案外大変だったでしょうね!
先日は ありがとうございました。
Posted by 沼津の源さん at 2011年10月30日 17:54
沼津の源さん様
外枠と網の間に針金を張ってあり、
その針金に網を結びつけてますので、
甘く見えてるのは、枠と針金の隙間のせいかもも。。。
実際、針金と網の結び目は二重に補強してありますから、
以前よりは強くしてます。。
結ぶ糸も、強化を兼ねて、ケプラー繊維の糸を使用してますわ。
外枠と網の間に針金を張ってあり、
その針金に網を結びつけてますので、
甘く見えてるのは、枠と針金の隙間のせいかもも。。。
実際、針金と網の結び目は二重に補強してありますから、
以前よりは強くしてます。。
結ぶ糸も、強化を兼ねて、ケプラー繊維の糸を使用してますわ。
Posted by ペンペン
at 2011年10月30日 18:42
