2014年04月20日
お大師堂めぐり2014
今年の
『お大師堂めぐり(豊島の西国三十三箇所めぐり)』は、
11時で無事終了しました。。
今回は、レンタサイクルにて、
電動アシスト自転車を借りたんで、楽に回れました。。
中学生の頃、
5段変速のチャリで立ちこぎでも登れなかった坂道が
楽に登れるのを実感して、
改めて、電動アシスト自転車の凄さを知りました。。
最初に、家から一番近い家浦浜部落の
「第5・6番 宮の下大師堂」
(赤飯と白ご飯とゆで卵ををいただきました。)


続いて、家浦岡部落へ
「第17番 一番大師堂」
(赤飯のおにぎりをいただきました。)


「第15・16番 眼明寺」
(甘酒をいただきました。)


「第12・13番 豊玉社・やすみ場大師堂」
(ゆで卵とかわいい袋をいただきました。)


「第8番 中村條集会所(ゆるぎ大師堂)」
(赤飯をいただきました。)


「第?番 山川大師堂」
(初めて行きました。。おはぎをいただきました。)


「第9番 観音寺」
(ゆで卵をいただきました。)


「第10・11番 明光寺」
(ジュースと赤飯をいただきました。)


続いて、甲部落へ
「第33番 薬師堂」
(トコロテンをいただきました。)


こちらには、霊験あらたかな「首なし地蔵」があります。
ここから、唐櫃岡部落を目指します。
「第31番 南大師堂」
(赤飯とみかんをいただきました。)


まだ、咲き残ってる桜がきれいでした。。

曇ってますが、屋島と五剣山が見えてます。。

先に、唐櫃浜部落へ移動。。
豊島美術館近くで、菜の花が満開でした。。

「第?番 地蔵堂(浜地蔵堂)」
(ちらし寿司をいただきました。)


またまた、唐櫃岡部落に戻り、
「第25番 地蔵堂(浜道地蔵堂)」
(赤飯をいただきました。)


「第27番 清水観音堂」
(赤飯をいただきました。)


こちらが、香川の名水にも
選ばれてる清水です。

「第?番 十輪寺」
(初めて行きました。。草餅をいただきました。)


「第?番 越水大師堂」
(初めて行きました。。赤飯をいただきました。)


ここから、、硯部落を目指しました。。
「第21番 掘割」

ここより、硯部落へ入ります。
「第20番 虻大師堂」
(お菓子をいただきました。)


「第19番 硯大師堂」
(ゆで卵をいただきました。)


今回は、
時間にして約2時間ちょっとでした。。
いっぱいもらったなぁ。。
(お賽銭も、いっぱい出したけどね。。)

来年も、休日の日に当たればいいのですが・・・。
『お大師堂めぐり(豊島の西国三十三箇所めぐり)』は、
11時で無事終了しました。。
今回は、レンタサイクルにて、
電動アシスト自転車を借りたんで、楽に回れました。。
中学生の頃、
5段変速のチャリで立ちこぎでも登れなかった坂道が
楽に登れるのを実感して、
改めて、電動アシスト自転車の凄さを知りました。。
最初に、家から一番近い家浦浜部落の
「第5・6番 宮の下大師堂」
(赤飯と白ご飯とゆで卵ををいただきました。)
続いて、家浦岡部落へ
「第17番 一番大師堂」
(赤飯のおにぎりをいただきました。)
「第15・16番 眼明寺」
(甘酒をいただきました。)
「第12・13番 豊玉社・やすみ場大師堂」
(ゆで卵とかわいい袋をいただきました。)
「第8番 中村條集会所(ゆるぎ大師堂)」
(赤飯をいただきました。)
「第?番 山川大師堂」
(初めて行きました。。おはぎをいただきました。)
「第9番 観音寺」
(ゆで卵をいただきました。)
「第10・11番 明光寺」
(ジュースと赤飯をいただきました。)
続いて、甲部落へ
「第33番 薬師堂」
(トコロテンをいただきました。)
こちらには、霊験あらたかな「首なし地蔵」があります。
ここから、唐櫃岡部落を目指します。
「第31番 南大師堂」
(赤飯とみかんをいただきました。)
まだ、咲き残ってる桜がきれいでした。。
曇ってますが、屋島と五剣山が見えてます。。
先に、唐櫃浜部落へ移動。。
豊島美術館近くで、菜の花が満開でした。。
「第?番 地蔵堂(浜地蔵堂)」
(ちらし寿司をいただきました。)
またまた、唐櫃岡部落に戻り、
「第25番 地蔵堂(浜道地蔵堂)」
(赤飯をいただきました。)
「第27番 清水観音堂」
(赤飯をいただきました。)
こちらが、香川の名水にも
選ばれてる清水です。
「第?番 十輪寺」
(初めて行きました。。草餅をいただきました。)
「第?番 越水大師堂」
(初めて行きました。。赤飯をいただきました。)
ここから、、硯部落を目指しました。。
「第21番 掘割」
ここより、硯部落へ入ります。
「第20番 虻大師堂」
(お菓子をいただきました。)
「第19番 硯大師堂」
(ゆで卵をいただきました。)
今回は、
時間にして約2時間ちょっとでした。。
いっぱいもらったなぁ。。
(お賽銭も、いっぱい出したけどね。。)
来年も、休日の日に当たればいいのですが・・・。
Posted by ペンペン at 14:01│Comments(0)
│実家(豊島)