あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
アクセスカウンタ

ジオターゲティング



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

2011年03月09日

問題改善はしたの?

四国新聞によると、
『香川県は7日、
 昨年10月末に閉幕した瀬戸内国際芸術祭の継続作品などを
 活用したイベント「ART SETOUCHI 春」を
 27日から5月8日までの43日間開催することを明らかにした。』


って、またやるの。。。。
3年後じゃなかったの。。。
『瀬戸内国際芸術祭』で出た問題点は全て解決したのか?

単に、暖かくなったからって
安易な考えをしてるだけでは・・・・?

船にしたって、何も解決してないはずだし。。
主催者側は、島民優先ってシステムを重点すべきだ。。

この期間中に、ゴールデンウィークがあるけど、
また来場者に船を占領されてしまうと、
島に帰省しようとしてる人達が帰れなくなってしまう。。
これこそ、島民達にとっては大迷惑な話だ。。
島民専用パスポートみたいなものを作ってほしいものだ。。
これで、並ばなくても割り込みOKで切符が買えたり、
船にも優先で乗れるっていう風にできたらいいんだけど。。


また、地域の祭りや行事とも連携。小豆島の「肥土山農村歌舞伎」や豊島の「お大師参り」などの地元行事に、こえび隊が参加し、一体となってイベントを盛り上げていく。
って、毎年『豊島の「お大師参り」』は、
瀬戸内国芸術祭なみの人が訪れて、
混み合ってます。。
そんなところへ、
「お大師参り」を目的としない人がまぎれこむと
毎年楽しみにくる人達が来られなくなることもあるし、
”お接待”を受けられなくなることもある。。
このときばかりは、車やバスが多いので、
徒歩や自転車で横に3列以上になって
移動されると非常に迷惑なものである。。
昔からある伝統のイベントに、
一度も参加したことのない奴らが考えそうなことだわ。。


これからの時期、
瀬戸の島々は桜・菜の花・ツツジなど、
自然のアートが楽しめる。。

そんなところに、
人工のアートなんて必要ないはずである。
まして、そんなものに税金を使う必要もない。。

地域の活性化などと言いながら、
一部の人が期間中のみ潤うだけで
トータル的には、全く活性化されてない。。

島の良いところも悪いところも知って
住みつく人達が増えていくことこそ
地域の活性化だと思うけど・・・・・、
県職員の方は、何が活性化だと思ってんだろう?

前回の『瀬戸内国際芸術祭』で出た問題点が
全て解決されてないうちは、
再開すべきではないと思う。。





にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へポチッと押してみまいね。。。(・-・*)ヌフフ♪
同じカテゴリー(その他)の記事画像
実家へ帰ります
備忘録
母の誕生日
強風波浪の中、高松へ
ワカメ採取
1月15日備忘録
同じカテゴリー(その他)の記事
 実家へ帰ります (2025-04-26 10:49)
 備忘録 (2025-02-18 13:35)
 母の誕生日 (2025-02-16 22:18)
 強風波浪の中、高松へ (2025-02-05 15:59)
 ワカメ採取 (2025-02-03 11:55)
 1月15日備忘録 (2025-01-15 13:34)

Posted by ペンペン at 11:27│Comments(3)その他
この記事へのコメント
伝統行事は地元関係者でするべきと思います。
それと こえび隊となる集団
思うに地域活性から考えるとボランティアでは 言い方が悪いけど 奴隷状態
雇用になる方向にしないと 意味は無いと思います。
広告や東京などのよその地域の芸術家やそれを押す企業に我々の税金を湯水のように使うことは 地域活性とは 大きく違います。

思うのですが
瀬戸の風景にわけのわからん 芸術は必要ないと思います。

これからは それを自然を生かした考えに
変えていかないと 駄目だと思います。
Posted by ポンタ at 2011年03月09日 12:09
全くその通りだと思いますね(-_-;)
芸際の問題は解決してないハズ。
島民も、船で働いてる人も、いい迷惑だと思いますよ。全員とは言えませんが。

ゴールデンウイークどうなるんだろ?
船員さん、みんな過労死してしまいますよ〜(怒)
Posted by Emiri at 2011年03月09日 20:23
ポンタ様
確かに、伝統行事は地元関係者でするってのもありますが、
お年寄りばかりなので、ボランティアで手伝ってくれるのはありがたいことだと思います。

ただ、楽しみしてる方々が参加できなくなるのが問題なんですよね。。

ホント、瀬戸の島々に人工物なんか必要ないです。。
瀬戸の風景が芸術なんですから。。
何で、それがわからないんでしょうかね。。
逆に、分からない人間に芸術が分かるはずがないわ。。

島々の活性化より、香川県の活性化が先やろって思いますわ。。
就職率も低迷のままやし・・・。


Emiri様
ご賛同、ありがとうございます。。
瀬戸芸が大成功だったって、喜んでるのは主催側だけのはず。。

GWは、島への帰省客にとっても、来場者にとっても、
悲酸な目にあいそうな予感もしますわ。。

確かに、臨時便・増便で船員さんも大変だと思いますわ。。
主催側の職員が、各島の港で毎日交代で人員整理すれば苦労が分かると思うんだけどね。
Posted by ペンペンペンペン at 2011年03月09日 23:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
問題改善はしたの?
    コメント(3)