あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
アクセスカウンタ

ジオターゲティング



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログへ
にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
ブログランキング・にほんブログ村へ

QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人

2010年10月06日

瀬戸内国際芸術祭の落とし穴 Part5

瀬戸内国際芸術祭の落とし穴 Part5

Part5は、「個人のマナーやモラルは千差万別

まずは、この写真を。
瀬戸内国際芸術祭の落とし穴 Part5

先週(10月3日(日)の朝8時過ぎ、

散歩中に豊島家浦港付近で見つけたものです。


たぶん、他の島でも同じようなことが起きてると思われます。

もちろん、こういったテイクアウト品を売ったお店が

全面的に悪いわけではない。

ただ、買うお客のマナーやモラルは千差万別である。

「近くにゴミ箱が無い」とか、

「海に捨てるよりマシ」とか、

って、勝手に都合のいい判断をするものである。

こういうことは予測できる範囲のものではないだろうか?

独自にゴミ箱を増やしたり、

お店を閉めた後、周囲を見回るとか、

売る際に、ゴミ箱の場所を説明するとかって

いろいろと対策はできるのでは・・・・。




豊島では、9月中旬より町運営での

電動自転車40台のレンタルが開始となりました。

(後1ヶ月ちょっとなのに採算は取れるのかという問題は

 次回にまわして・・・・。)

瀬戸内国際芸術祭開始以前から、

民間でのレンタサイクルはありました。

9月に入ってから、Myチャリで来る人も増えました。

で、問題になるのが、

その利用者がアート見物中に自転車を置く場所である。

どこの島も、空家を利用したアートがある場所の大半が

道の狭い場所ではないでしょうか。

横に2~3人並んだらいっぱいいっぱいの細道です。

また近くに広い道があっても、

せいぜい車1~2台分くらいのもの。。

そんなところに勝手に並べられると迷惑なものです。

本来なら、そこでアートをやってる方が

人員増やしても整理すべきであると思う。

前文でも書いたが、

来場者のマナーやモラルは千差万別なので、

それを求めてはいけないと思う。


また、信号の無い島も多い。

主要道路も、広いところでも2車線が最大。

曲がりくねった道も多い。

そんなところを、自転車で街ん中みたいに、

2~3台横に並ばれて走られると

車を運転する島民からすると怖いものだろう。

ミラーの無いコーナーもあります。

普段通りに対向車を考えて左寄りを走ってて、

もし曲がった先に自転車が3台横に並んでたら、

ヒヤ汗もんだし、ヘタすると・・・・・。


での来場者も迷惑である。

先週(10月3日(日))、実家の前に20分ちょっと、

エンジンかけっぱなし止められた。

しかも、勝手口のまん前。。

母親に聞くと、9月だけで2~3回あったそうだ。

エンジン音がうるさいので、勝手口から外に出たら

運転手は残ってたのですぐに1mほど後ろに下げた。

軽なら、何とか2台交わせるような道路だけど、

四駆の8人乗りほどの車だったので、

対向車や後ろから車が来た場合には交わせない。

しかも、わき道をふさぐ形にもなっている。

このような大きな車での民家集落場所への立ち入りは

ぜひ禁止してほしいものだ。

狭いわき道も多いし、なによりお年寄り多い。

地元の人間なら、このわき道からは人が出てくる可能性があるって

知ってるが、来場者はそんなことは知るはずがない。。



ここ2日ほど、上記の事について触れてるものはあるのかと

サンポートにある瀬戸内国際芸術祭の総合インフォメーションセンターへ行ったり、

本屋へ行って関連する書籍を読んだり(これもマナー違反だな)、

各乗船券売り場を覗いたりしたが、

注意事項を書いた目立つチラシなどは無かった。

大島用には、ゴミや飲食や写真について注意が

書かれたチラシがあった。

確かに、

無料のガイドブック「海とアートと高松」には、

1ペ-ジ目に色付きで車については書かれていますし、

有料のガイドブック「瀬戸内国際芸術祭2010」には

島での7つの心得」(32P)なんてページがあるが、

目立つものではないし、買わなければ知らない事である。

もっと、来場者全員に周知できる方法があるのではないでしょうか?

一人ひとりにチラシを配るなんてのは無駄だし、またゴミになります。

船に乗らなければ行けないのだから、

乗船券売り場の窓口や船内の至る所に貼っておくってのも手である。

車で行こうとする方には、乗船前に

アート会場近辺には駐車場が無いことを周知することも可能ではないか。

でも、フェリー会社がこれに協力してくれることは難しいかも。

これからは、お祭りシーズンです。

できれば、お祭りの日だけは、

地元の人以外の車の上陸は止めてもらいたいものです。

間違いなくトラブルは発生すると思います。


こういった問題に対しては、

「個々のマナーやモラル」とか、「常識の範囲」とか

って言葉を聞くけども、基準を作らないとわからない事も

あると思う。

1年も2年も前から準備してたにしては、

あまりにも問題点が目に見え過ぎるのではないでしょうか。。

来場者へのアンケートだけでなく、

1ヶ月に一度島民へのアンケートも実施していいのではないのか?

また、警察にしても個人個人に注意したことを、

その島の案内所の責任者へ連絡し、改善を要求すべきでは?

あと1ヶ月も無いが、

豊島では、今月17日に美術館がオープンし、

芸術祭が終わっても年内はやるという話らしい。

今月いっぱいで芸術祭は終わっても、

静かさは当分戻ってこないようだ。。



長々とまとまりのない文章になりましたことを

お許しください。m(_ _"m)ペコリ





過去のぼやき履歴。

part4【島の滞在時間って?】は、こちら。。

part3【災害発生時対応は大丈夫?】は、こちら。。

part2【島民の優先権はないのか?】は、こちら。。

part1【土日祝日、島には医者がいません】は、こちら。。





にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 香川県情報へポチッと押してみまいね。。。(・-・*)ヌフフ♪
同じカテゴリー(その他)の記事画像
実家へ帰ります
備忘録
母の誕生日
強風波浪の中、高松へ
ワカメ採取
1月15日備忘録
同じカテゴリー(その他)の記事
 実家へ帰ります (2025-04-26 10:49)
 備忘録 (2025-02-18 13:35)
 母の誕生日 (2025-02-16 22:18)
 強風波浪の中、高松へ (2025-02-05 15:59)
 ワカメ採取 (2025-02-03 11:55)
 1月15日備忘録 (2025-01-15 13:34)

Posted by ペンペン at 17:15│Comments(2)その他
この記事へのコメント
こんばんは 今日 サンポートに通りかかり
たくさん 雨なのに・・行ってるな~と

で 家に帰り 新聞を見てて

なんじゃ~と・・・

マナーも色々 問題も有りますし
作品自体にも なんか ここまでしていいの??と いうのもありますね~
詳しくは こっちで 熱く語ってます・・・

http://balloons.ashita-sanuki.jp/e327491.html
Posted by ポンタポンタ at 2010年10月09日 22:14
ポンタ様
もう問題ばかりが、目につきますわ。
今日は、午前中雨だったので、まだマシなほうだったと思いますわ。
それに、、チャリンコ運ぶ人もいなかったし。

近々、Part6を書こうかなって思ってます。
Posted by ペンペンペンペン at 2010年10月10日 00:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
瀬戸内国際芸術祭の落とし穴 Part5
    コメント(2)